パーキンソン病における高度医療:過去の教訓と新たなフロンティアの開拓
ブログフィードに戻る

パーキンソン病における高度医療:過去の教訓と新たなフロンティアの開拓

Author(s)
  • Harneek Chohan, MSc

    Queen Mary University of London | United Kingdom

    Harneek completed a BSc in Neuroscience at Middlesex University followed by an MSc in Neuroscience and Translational Medicine at Queen Mary, University of London (QMUL). Harneek joined the Preventive Neurology Unit at QMUL in November 2021 as a Research Assistant, where she is responsible for coordinating the dispatch of various samples for the PREDICT-PD study in addition to l... Read More

最近GP2 研修生ネットワークのメンバーは「パーキンソン病における高度医療:過去の教訓と新たなフロンティアの開拓」という2日間の学会に参加する機会を得ました。この学会は、世界中のパーキンソン病 (PD) および関連障害に対する理解を深めるための取り組みが焦点でした。 

この学会では、α-シヌクレイン凝集の役割、LRRK2と末梢の炎症の相互作用について講演が行われました。LRRK2は炎症性腸疾患(IBD)とも関連しており、IBD の治療には抗TNF療法が含まれます。同様の抗炎症薬がいつかPDの治療に使用される可能性があります。また、遺伝子と環境の相互作用、およびそれらのPDへの影響についての話もありました。たとえば、インドのパーキンソン病の遺伝構造(GAP-India)研究の最初の調査では、対照集団よりもPD患者の方が一般的にコーヒーを飲むことがわかりました。これは他の疾患集団1においては通常逆相関関係があります。 

学会のもう1つのテーマは、遺伝的多様性とPD研究における多様性の重要性に焦点を当てました。ヒトの遺伝的多様性が最も大きいのはアフリカです。何千年もの間、アフリカに住む人々は変化する環境に適応してきました。そのため、アフリカやその他のあまり研究されてこなかった地域を遺伝子研究に含めなければ、複雑な疾患の理解に偏りが生じます。

アンドリュー・シングルトン博士は、私も参加しているGP2イニシアチブに関する講演を行いました。このイニシアチブは世界中でPD遺伝学を調査しています。博士は、これまでにPD遺伝性要素の約25%が研究で網羅されていますが、遺伝子研究の価値だけでなく、まだ学ぶべきことが残っていることも強調していました。博士はさらに、遺伝子研究の大部分が北欧系の患者で行われており、それ以外の集団では知識と研究に大きなギャップがあることを説明しました。重要な遺伝的多様性を達成するためのGP2の役割を知り驚きました。GP2は世界中で遺伝子データを収集しており、このデータはクラウド上でアクセスできるため、世界中の研究者が共同作業を行うことができます。 

若い科学者によるプレゼンテーションも刺激的でした。アーリーキャリアの研究者も同じように感じたと思います。彼らがこのフォーラムで自分たちの研究発表する機会を与えられたことは素晴らしいことでした。 

全体を通しては、さまざまな講義で、大陸を越えたコラボレーションの必要性が浮き彫りになりました。臨床医と科学者は、ゲノム研究を実施し、バイオインフォマティクスツールを使う訓練を受ける必要があります。今後は、これまであまり研究されてこなかった地域からサンプルやデータを取得することに焦点を当てるのではなく、これらの国の科学者が自分で研究を行えるようにする支援インフラを提供する必要があります。 

「パーキンソン病における高度医療:過去の教訓と新たなフロンティアの開拓」学会は、魅力的で有益なイベントでした。来年参加する機会があれば、ぜひご参加ください!

 

参考文献:

  1. Fall, PA., Fredrikson, M., Axelson, O., Granérus, AK.(1999).Nutritional and occupational factors influencing the risk of Parkinson’s disease:A case-control study in southeastern S. Movement Disorders.14(1), pp.28-37. [Online].https://doi.org/10.1002/1531-8257(199901)14:13.0.CO;2-O [Accessed 8 February 2023]で利用可能です。